これはわがままですか? ~施設にお願いできること・できないこと~

公開日:

はじめに

老人ホームや介護施設に大切なご家族を預けるとき、「これだけはお願いしたい」「ここだけは譲れない」と思うのは自然なことです。
しかしその一方で、施設にはできることとできないことがあり、その線引きを誤るとトラブルや退去につながることも少なくありません。

実際に紹介センターでご相談を受けていると、ご家族からのご要望の中に「これはお願い?それともわがまま?」と迷う内容が多くあります。
今回はその具体例を取り上げ、施設にお願いできること・できないことの違いをお伝えします。


これはわがまま?施設にお願いできること・できないこと

「お金を払っているのだから、これぐらいはしてもらえるはず」
「家ではできないから、施設で代わりにやってほしい」

そうしたお気持ちは理解できますが、施設はホテルや病院とは違い、あくまで“介護と生活の支援を行う場”。
安全・安心を守るために、できないことも多く存在します。


ご家族から多い相談と施設の現実

タバコは吸える?火器厳禁が基本

「父が長年吸ってきたタバコ。施設でも吸わせてあげたい」
お気持ちはよく分かります。しかし現実は、火器厳禁が基本です。
特に屋内では禁煙が徹底されており、屋外でも喫煙可能な施設はごくわずか。防災リスクや他の入居者への健康被害を考えると、受け入れが難しいのです。


セクハラ行為は?入居継続が難しいケース

「セクハラ行為があるので、男性職員だけに介護をお願いしたい」
「職員さんに我慢してほしい」

どちらも現実的には難しいです。
施設は安全な生活の場であり、職員を守れない環境では入居者の安全も守れないからです。
セクハラ行為が解決されない限り、施設での受け入れや継続は難しくなります。


食事の好き嫌いは?個別対応の限界

「好き嫌いが激しいから、好きなものだけ食べさせてほしい」
このようなご要望は多くあります。
「修行を積んできたから、ご飯は食べなくても大丈夫」
このようなご要望も過去にはありました。

しかし施設の食事には、栄養管理健康状態の確認という大切な役割があります。
完全オーダーメイドの食事対応や、極端な希望を満たすことは難しく、結果として入居者本人の健康を損ねるリスクもあります。


お薬を使いたくない?医師の指示が必要

「薬を使わせたくないので、飲ませないでください」
そのお気持ちも理解できます。
ですが、施設は病院ではありません。医師の指示がない限り、薬の中止や変更を施設が独断で行うことはできません。
これは法的にも厳格に定められており、安全を守るために絶対に外せないルールです。


暴言・暴力は即退去の対象に

「家族から注意しても聞かないから、施設でなんとかしてほしい」
確かに介護職員には一定の対応力が求められます。
しかし、暴言や暴力は即退去の対象です。
特に他の入居者への危害は絶対に許されず、施設全体の安全に直結する問題となります。


「お金を払っているのに」は通用する?

「お金を払っているのだから、頑張ってほしい」
こうした言葉もよく耳にします。

しかし、施設は“サービス業”でありながら、ホテルや旅館とはまったく違います。
料金の中に含まれているのは「介護・生活支援に必要なサービス」であり、「すべての希望を叶えること」ではありません。
無理なお願いを押し通そうとすると、結果的に本人の安心や健康が損なわれるケースもあるのです。


施設と家族が協力するために大切なこと

施設は万能ではなく、神様でもありません。
ですが、ご本人にとって最適な生活の場を作るために、ご家族と施設が協力することはできます。

  • 「譲れないものは何か?」をご家族が整理する

  • 「どこまでお願いできるのか?」を事前に確認する

  • 「無理なお願いは結果的に本人を苦しめる」と理解する

こうした姿勢が、入居者にとっての“安心できる生活”につながります。


まとめ|わがままではなく“安心できる環境づくり”を

「これはわがままですか?」と感じるお願いの裏には、必ずご家族の愛情があります。
しかし施設には限界があり、線引きを守ることが入居者本人の安心や安全に直結します。

100点満点の施設は存在しません。
でも、**その人にとっての最適な施設=“実質的な100点”**は必ず見つかります。

「どこまでお願いできるのか分からない」
「失敗しない施設選びをしたい」

そう感じたときは、ぜひ“ハピネスプラス”にご相談ください。
私たちは神様ではありませんが、ご家族と一緒に“本当に安心できる施設選び”をお手伝いします。

この記事を書いたスタッフの紹介

名前:明石 光司(あかし こうじ)
範囲:岡山市より東エリア(岡山市全域、赤磐市、備前市、瀬戸内市、和気町、玉野市)
連絡:080-2933-2750
備考:皆様のお力になれるように全力で対応致します。

インシュリン注射

  • 投稿者
  • ハピネスプラス
  • 相談員


老人ホーム・介護施設についてお悩みの方は0120-16-6541までお気軽にご相談ください。

その他の施設でのくらしの記事

介護お役立ち情報のタグ一覧