ウワサだけに踊らされるな!介護施設選びの落とし穴 ― ご近所の口コミだけで決める前に知ってほしいこと ―

公開日:

介護施設を探しているご家族から、よくこんな言葉を耳にします。

「近所の人が“あの施設は対応が悪い”って言ってました」

確かに、身近な人の意見ほど信じたくなるものはありません。
しかし、その「ウワサ」や「口コミ」が、必ずしも正しいとは限りません。


実際にあったご相談事例

あるご家族からのご相談で、こんな話がありました。
「家の近くの施設は対応が悪いと聞きました」

「トイレに行きたいと言ったら“少し待ってて”と言われたそうです」

「話しかけても“後でね”と返されて、相手をしてくれなかったそうです」

詳しく伺うと、それは**従来型の特別養護老人ホーム(特養)**でのお話し。
入居されていた方は要介護3で、日常的に介助が必要な状態でした。

私はご家族にこう伝えました。

「それは職員の対応が悪いというより、特養の仕組み上どうしても起きてしまうことなんです」


特養だからこそ起こる“対応の違い”

特別養護老人ホーム(特養)は、常時介護が必要な方が生活する施設です。
そのため、職員1人あたりが支援する入居者の人数が多く、タイミングによってはすぐに対応できないこともあります。

たとえば、

  • トイレ介助:順番待ちになることが多く、「少しお待ちください」と言わざるを得ない

  • 声かけや雑談:他の入居者対応中は、「後で話しますね」と返す場合がある

これは決して“冷たい対応”ではなく、安全を守るための優先順位の結果です。
つまり、施設の特性や介護体制を理解せずに一部だけを切り取ると、誤った印象を持ってしまうことがあります。


「良い施設」とは?人によって違う“価値観”

多くの方が施設選びで重視するポイントは以下のようなものです。

  • 建物や部屋が新しくてきれい

  • ご飯が美味しい

  • 料金が安い

確かに分かりやすい基準ですが、それだけでは「良い施設」とは言えません。
人によって“快適”の感じ方はまったく違うからです。

たとえば…

  • 職員が頻繁に声をかけてくれる
     → 「安心できる」と感じる人もいれば、「放っておいてほしい」と感じる人もいます。

  • 毎日レクリエーションがある
     → 活動的な方には嬉しい一方、静かに過ごしたい方には負担になることも。

つまり、“良い・悪い”はその人の生活スタイルや価値観によって変わるのです。


ご近所の口コミは「一人の体験談」にすぎない

ご近所さんや知人の口コミは、とてもリアルで参考になる反面、主観的です。
たとえば、こんなズレが起きていることもあります👇

評価の言葉 実際の背景
「対応が悪い」 忙しい時間帯に声をかけたため職員が手を離せなかった
「ご飯が美味しくない」 本人の好みに合わなかっただけ
「レクリエーションが多くて疲れる」 活動的な人には人気のプログラム

このように、同じ施設でも感じ方は人によって真逆になります。
口コミは**“参考情報のひとつ”**として捉え、すべてを真に受けないことが大切です。


自分で確かめることが一番の「安心」につながる

施設選びは、ご本人とご家族にとって大きな決断です。
だからこそ、最終的には自分の目で確かめることが重要です。

見学の際は、パンフレットでは分からない次のポイントを意識してみてください👇

🔍 見学時のチェックポイント

見るポイント チェック内容
職員の雰囲気 入居者への声かけや表情が穏やかか
施設の清潔さ 玄関・廊下・トイレなどの整理整頓が行き届いているか
入居者の表情 安心して過ごしているか、笑顔があるか
説明の丁寧さ 質問に対して分かりやすく答えてくれるか

これらを見れば、「数字では分からない本当の雰囲気」が伝わります。


専門家としてのアドバイス

私は日々、介護施設の入居相談を受けていますが、
**“ウワサで避けた施設が、実はその人に一番合っていた”**というケースを何度も見てきました。

情報が多い時代だからこそ、

「誰が言っていたか」より「自分がどう感じたか」を大事にしてほしい。

そして、分からないことは遠慮なく相談してください。
介護施設の特徴や運営方針、費用体系など、専門家だからこそ伝えられる“現場のリアル”があります。


まとめ|ウワサではなく“あなたに合う施設”を選ぶために

  • 特養をはじめ、施設ごとに特徴と体制がある

  • 「対応が悪い」という口コミの多くは、施設の性質上やむを得ないことが多い

  • 良い施設・悪い施設は“人によって違う”

ご近所の意見はあくまで参考に。最終判断は自分の目で確かめること

🌿最後に

ウワサに振り回されず、
“自分や家族に合う施設”を見つけることが、安心した暮らしの第一歩です。

ハピネスプラスでは、岡山市・倉敷市など地域に密着し、
ご家族に合った施設選びをサポートしています。
ご相談はお気軽にどうぞ。

 

この記事を書いたスタッフの紹介

名前:明石 光司(あかし こうじ)
範囲:岡山市より東エリア(岡山市全域、赤磐市、備前市、瀬戸内市、和気町、玉野市)
連絡:080-2933-2750
備考:皆様のお力になれるように全力で対応致します。

  • 投稿者
  • ハピネスプラス
  • 相談員


老人ホーム・介護施設についてお悩みの方は0120-16-6541までお気軽にご相談ください。

その他の施設さがしの記事

介護お役立ち情報のタグ一覧